山形県の温泉地
山形県の人気温泉旅館
鶴の湯 松島館
![]() 【赤湯温泉】 ![]() ![]() |
住所 | 山形県南陽市赤湯725 |
コメント | じゃらん「泊まって良かった(総合)宿ランキング」 東北エリア第2位 真新しい玄関を入ると、外の喧騒から逃れる別世界、全室趣が異なる御部屋、館内には滞在中自由に楽しめる貸切風呂(内湯2・露天1)があります。御食事は地元の素材を活かし出来がけを一品ずつ。 |
|
口コミ | 口コミ(感想)を見る
![]() |
|
詳細 | 詳細を確認する
![]() |
|
滝と蕎麦の宿 瀧見館
![]() 【銀山温泉】 ![]() ![]() |
住所 | 山形県尾花沢市銀山新畑中山522 |
コメント | じゃらん「お部屋の良かった宿ランキング」 東北エリア第9位 銀山温泉街の奥に位置し、『白銀の滝』を眼下に望む。心地良い滝の音を耳にしながら、ゆっくりと浸かる宿自慢の『露天風呂』。地元産の蕎麦を挽いたオリジナルそば粉で打つ『手打蕎麦』に舌鼓をうつ。 |
|
口コミ | 口コミ(感想)を見る
![]() |
|
詳細 | 詳細を確認する
![]() |
山形県の温泉地
温泉地 | 場所 | 規模 | 特徴 |
蔵王温泉 | 山形市 | 大 | 樹氷で有名な蔵王の温泉です。 白布温泉(山形県)、高湯温泉(福島県)とともに奥羽三高湯のひとつで、みちのくを代表する湯治場です。強い酸性の硫黄泉は、特に皮膚に効くことから「子供が丈夫に育つ湯」「難病治療の湯」、また肌を白く滑らかにする「姫の湯」「美人づくりの湯」と言われています。 |
湯野浜温泉 | 鶴岡市 | 大 | 日本海に面してホテルや旅館が建ち並ぶ温泉街。眺望と日本海の新鮮な魚介類が味わえる食事が自慢のホテルや旅館が多い。広い砂浜が眼下にあり、特に夏は海水浴やマリンスポーツに楽しむ人達で賑わいを見せる。 |
かみのやま温泉 | 上山市 | 大 | 湯野浜温泉(山形県)、東山温泉(福島県)と共に「奥羽三楽郷」に数えられる温泉。地区ごとに、湯町、十日町、新湯、高松、葉山、河崎、金瓶など多くの温泉があり、総称して「かみのやま温泉」と呼びます。 |
赤湯温泉 | 南陽市 | 大 | 「赤湯」の由来は、今から900年前、八幡太郎義家の弟義綱が、渾々と湧き出す湯を発見し、戦いで傷ついた家来たちを湯に入れると、たちまち傷が治り、傷から出た血で温泉は深紅に染まったと言われることから。泉質はナトリウム・カルシウム塩化物温泉。源泉は63度で、きりきず、やけど、皮膚病などに効くという。 |
小野川温泉 | 米沢市 | 大 | 約1200年前に小野小町が発見したといわれる歴史ある温泉。泉質は、高温の含硫黄(ナトリウム・カルシウム)塩化物泉。140〜160万/CC以上のマイナスイオンが含まれる源泉は、日本では小野川温泉を入れても3ヶ所ぐらい。共同浴場「尼湯」と、滝清水の前に飲泉所があり、源泉を飲むこともできる。 |
肘折温泉 | 最上郡大蔵村 | 大 | 肘折カルデラと呼ばれる直径2kmのカルデラ(窪地)の東端に位置しており、カルデラの中心に位置する黄金温泉、最奥部の秘湯である石抱温泉などとともに肘折温泉郷を形成している。 |
天童温泉 | 天童市 | 中 | 将棋の駒の生産が全国の95%を占めることで有名な天童市は、みちのくの旅情あふれる温泉街としてもその名が高い。温泉の泉質はアルカリ泉で、肌にやさしい女性向きの温泉。さくらんぼをはじめ、ぶどうやりんごなどのフルーツ狩りや陶芸体験、そば打ち体験なども楽しめる。 |
さくらんぼ東根温泉 | 東根市 | 中 | さくらんぼで有名なさくらんぼ東根温泉。もちろんさくらんぼだけでなく、季節に応じてぶどうやラフランスなど、果物王国としても知られている土地。泉質はナトリウム塩化物泉のあたたまりの湯。公衆浴場もあり、各旅館で湯めぐりもできるので東根の湯を思う存分堪能してほしい。 |
湯田川温泉 | 鶴岡市 | 中 | 標高458mの金峯山の麓にあり、木造旅館が建ち並ぶ風情ある温泉地。お湯は体内に酸素を取り込んで脳のアルファ波を引き出すと言われる硫酸イオンを含み、心身共にリラックスできる。梅林公園や、樹木園、岩清水八幡宮など自然を満喫できるスポットもいっぱい。 |
銀山温泉 | 尾花沢市 | 中 | NHKの朝の連続ドラマ「おしん」にも登場した山形県でも人気の温泉地です。 平成13年には共同浴場と足湯「和楽足湯(わらしゆ)」が新しく完成し人気を呼んでいます。 |
あつみ温泉 | 鶴岡市 | 中 |
千年以上もの間、守り伝えられてきた温海温泉の泉質は、ナトリウム・カルシウム・塩化物・硫酸塩泉。温泉街の真ん中には温海川が流れ、春には河川敷の桜が見事に咲き誇る。山に囲まれ静かな温泉街だが、車で数分行けば海もあり日本海の魚介類も味わえる。 |
瀬見温泉 | 最上郡最上町 | 小 | 源頼朝の追っ手を逃れて平泉をめざしていた義経一行が発見したという伝説が語り継がれている温泉郷。北の方がお産をした際に加護のあった観音様を祀っている亀割子安観音(かめわりこやすかんのん)や、亀若丸の名をつける時に弁慶が硯として墨をすった岩といわれている弁慶の硯石など、義経伝説のロマンが溢れている。 |
白布温泉 | 米沢市 | 小 | 開湯700余年前、古くから湯治場として愛されて、福島高湯温泉、山形蔵王温泉と並び、奥州三高湯のひとつに数えられている。 |
温泉旅館口コミ&ランキング > 北海道・東北 > 山形県の温泉